土曜日, 1月 10, 2009

シンプルなベルトバッグ

シンプルな事この上ないベルトバッグが、UrbanToolで販売されているcaseBeltです。あうストラリアのメーカーですが、国内での取り扱いもあります。ウエストバッグ程ではありませんが、ちょっとしたガジェットや定期等を持ち歩きたいと言う方向けの物入れになります。形状は幅広のベルトと言った方がいいのかもしれませんが、複数のポケットが用意されており、そこに物を入れる形式になります。ベルトに近いとは言っても形状だけですので、袈裟懸けにして小型のショルダーバッグ的に使っても、ウェストポーチ的な使い方でもかまわないのです。オンラインでの販売価格は税込みで¥7,560です。補助的な物入れにはいいのでは?なんだか、時代劇で旅姿の侍が背中に袈裟懸けにしょっている袋に、形状等が似ているような気がするのは気のせいでしょうか?
ちなみに、このサイト、あまりにも怪しい形状のバッグや物入れがそろっています。大型の製品は入れられはしないものの、小型ガジェット好きにとっては、注目しておいた方がいいメーカーだと思いますよ。
参照:caseBelt

CES2009で発表(JVC USA編)

JVC USA社から発表されたのが、非常にユニークなコントロール方法を有した、iPod対応のオーディオシステムであるUX-GN6/UX-LP5 です。UX-GN6はハイエンドモデルで、AM/FMチューナ、CDプレイヤー等を一体型の筐体におさめており、上面にユニバーサルDockコネクタを有しています。スピーカーは2Wayで、サウンド出力は総合120W。最近の流行に従って、USBフラッシュメモリ等に保存されたMP3/WMA形式の音楽ファイルの再生にも対応しています。ユニークなのはそのコントロール方式で、正面中央には「Motion Sensor」なる文字が光っています。Laser touchと言うタッチパネル式の操作の他に、正面で指を上下動させたり、波打つ様に動かす事によって操作する事ができると言う、オーディオシステム用としては画期的な商品です。ジェスチャークイズではないので、組み合わせ等には対応しきれないと思いますが。
UX-LP5は普通のボタン方式のコントロールとサウンド出力が総合70Wになった事以外は、基本的にはUX-GN6とほぼ同一仕様と考えていいでしょう。ユニークなのは、正面に飛び出し式のユニバーサルDockコネクタがある事ですね。本体正面の中くらいの高さにコネクタを配置した製品はほとんどありませんでした。ユニバーサルDockコネクタ装備のHDD内蔵iPodでは不安ですが、最近のnano/classic等ならば軽量なので、特に問題はないと思うのですが。また、CDプレイヤのトレーの上にあるので、iPod装着時はCDが使いにくいと言う罠が。
いずれの機種も2009年3月からの販売が予定されており、販売予定価格はそれぞれ$199.95/$149.94となっています。
参照:TOP MODEL IN NEW JVC MICRO AUDIO SYSTEM LINE

3/4インターフェースのRAIDドライブ

OWCで販売されている外付けハードディスクのElite-AL ProシリーズのRAID0ドライブですが、Mac/PCとの接続インターフェースが3個の製品と4個の製品が用意されています。先日紹介したLaCis社の製品と同じですが、4インターフェースの製品ではeSATA/FireWire800 x 2/FireWire 400/USB2.0が接続ポートとして用意され、3インターフェースではeSATA以外が装備されています。ハードディスクは内蔵式で、ストライピングモードのみの対応になりますから、ハードディスクを外す様にする意味はありません。ミラーリングに対応していれば、外せる様にした方がいいんですが。用意されている容量は500GB/640GB/1TB/1.5TB/2TB/3TBで、内蔵ドライブの標準回転数は7200rpmですが、2TBのみ5400rpmが用意されます。5400rpmとは言っても、ストライピングモードで動作するハードウェアRAIDドライブですから、並の7200rpmドライブよりも高速なはずです。なんだか、市場で入手できるすべての種類のドライブを突っ込んでいる様にも思えますが、なぜ5400rpmのドライブがあるのかは謎。これはTriple/Quadra両インターフェースのモデルに用意されるので、後は好きに選んでください。オンラインでの販売価格はTripleインターフェースで$184.99(500GB)〜$459.99(3TB)まで、Quadraインターフェースで$219.99(500GB)〜$499.99(3TB)となっています。
参照:Mercury Elite-AL Pro Performance 7200RPM RAID

金曜日, 1月 09, 2009

これでMacでラヂオが聞けるぞい

ロジテック社から、同社が販売しているUSB接続のラヂオ「LRT-FMAM100U」をMacで使える様にするソフトをリリースすると発表がありました。対応機種はPPCG5/IntelCPUのいずれかのCPUを搭載した製品に限られますが、これでMacでも普通のラジオが気軽に聞ける事になります。ダウンロードはロジテック社のサイトから、1月下旬より行う事ができる様になります。既にWindows版のアプリでは対応しているMuFiは、現時点ではアナウンスがありませんので、どうなるかは不明です。ソフトだけの問題ならば、バージョンアップで対応してくれる可能性もあります。
このラヂオ自体は、AM/FMに対応したチューナユニットで、AM用の外部アンテナは標準装備、FM用アンテナは内蔵されていますが、外付け用としてF型コネクタが別売されますので、それを経由して接続します。もちろん、FMは日本での周波数帯に適合していますから、76〜90MHzまでのFM放送を聴く事ができます。オンラインショップの販売価格は6980円になっています。今から買って、ダウンロードに備えましょうか?
参照:PCラヂオ「LRT-FMAM100U」がMac OS X 10.4 以降 に対応します!

ソニーの新型カムコーダ

ソニーからもカムコーダが発表されていますが、注目すべきはHDR-CX100です。これはコンデジの主要機能をぶち込んだような感じの、お手軽に撮影するためのカムコーダです。むしろ、スチル時々ムービーと言う感じの使い方があっているのかもしれません。記録媒体は内蔵の8GBのフラッシュメモリと、メモリスティックProDuoに記録されますが、メモリスティックは付属しません。もちろん、1920x1080フルHDでの記録が可能です。2.7"ワイド液晶のモニタはタッチパネルが装備されており、操作性の向上に一役買っています。
このカムコーダに取り込まれたコンデジの主要な機能とは、1)笑顔検出シャッター、2)400万画素ClearVidCMOS撮像素子、3)BIONZイメージングプロセッサによるダイナミックレンジオプティマイザー、4)シーンセレクション等です。いずれも、コンデジあるいはデジ眼の機種に搭載されていた機能が流用されており、従来のカムコーダよりもデジカメよりの機能が多く搭載されています。BIONZって、元々は静止画用のイメージングプロセッサですからねぇ。8GBの内蔵メモリも、スチル撮影には十分な量で、時々ムービーを撮るような方には適当な容量ではないかと。長時間撮影しようと思ったら、メモリスティックを買ってねと言う事なんでしょう。
参照:HDR-CX100 High Definition Handycam® Camcorder

JVCの業務用HDカムコーダ

JVCと言うよりもビクターと言った方が通りがいいかもしれませんが、そこから業務用のメモリカードカムコーダがリリースされています。これ自身は、1080i/1080p/720pに対応した業務用の製品でして、1/4"CCD3板式の光学系を持ち、10倍ズームのフジノンレンズが搭載されています。民生機で採用されている光学式手ぶれ補正機構を搭載していますが、入出力系は業務用機らしくXLR端子やコンポジット/コンポーネント出力が別になっていたりします。記録媒体に関しては、Class6対応のSDHCメモリカードスロットが2基あるので、最大で64GB分のストレージ領域がある事になります。2スロット分のメモリカードが、例えば、2枚で1基のボリュームとして扱われるのか、独立した2基のメモリとして扱われるのかは不明でした。多分、後者でしょう。
さて、このカムコーダが業務用として重要なのは、記録されるファイルフォーマットにあります。最近だと、汎用性を重要視したMPEG2/4で記録される事も多いと思うのですが、この機種は「Final Cut Pro」のQuickTimeファイルフォーマットで記録しているため、ファイルコピーの後、よけいな変換作業を行う必要がありません。それ故に、画質の劣化等もないと言う訳です。編集作業の時間短縮等を行う場合には、有効な手段ではないかと思います。販売は2009年4月が予定されています。
参照:業務用HDメモリーカードカメラレコーダー「GY-HM100」

パナソニックのHD画質カムコーダ

パナソニックからHD画質のカムコーダが4シリーズ6機種発表になっていますが、このブログ的に注目したいのはその中のHDC-TM300とHDC-SD200の2シリーズです。これらは、記録媒体にSD(SDHC)メモリカードあるいはフラッシュメモリを採用しているためです。
共通仕様として、305万画素のCMOS撮像素子を3枚使用した、いわゆる3板式のムービーになります。光学式手ぶれ補正と追っかけフォーカス機能のおかげで、安定した撮影ができる事と思います。ソフト的な補正により、静止画撮影時の画素数は1060万画素、動画撮影時でも830万画素が生きます。さて、記録媒体ですが、HDC-TM300は内蔵32GBフラッシュメモリに加えてSD/SDHCメモリカード(最大32GB)が使用できますが、メモリカードそのものは付属しません。同SD200はSD/SDHCメモリカードのみですが、8GBのメモリカードが添付されます。もちろん、その他に機能的な差異はありますが、これらはメモリカードに記録して、カードだけを他の機種に持って行って利用すると言う使い方がメインです。撮影時以外は、本体いらないんですよね。手軽に使うと言う観点からも、こちらの方に注目したいです。使い勝手としては、メモリカードくらいの差にしかなりませんので、撮影時は少し軽いかな程度の差でしかないでしょう。PCとの連動を考えるならば、こちらの方がいい様に思います。
参照:デジタルハイビジョンビデオカメラ 4モデル
HDC-HS300/HS200/TM300/SD200を発売

SanDisk社の世界最速のMLC搭載SSD

SanDisk社から、MLC搭載のSSDに付いて発表がありました。同社の従来製品や、先だって発表されたpSSD2シリーズとも違った、新シリーズのG3シリーズのSSDとなり、2.5"HDD互換のSSD C25-G3と、1.8"HDD互換のSSD C18-G3の2シリーズになります。共通仕様で、自社開発の新アルゴリズム搭載のコントローラチップを搭載して、接続インターフェースはSATAです。転送速度は、シーケンシャル読み出しが200MB/Sec、シーケンシャル書き込みが140MB/Secとなっています。数字上では、既にMLC搭載で、230MB/SecクラスのSSDがリリースされているので、「最速」とは言えない状況になっています。それでも、ハードディスクに比べれば圧倒的に高速である事に代わりはありません。用意される容量は60/120/240GBで、販売価格はそれぞれ$149/$249/$499程との事です。 出荷予定は、2009年中頃との事です。
ここのところ、各社のこの分野へのリソース投入が桁違いに上がっているので、ユーザーとしては高性能の製品が安価になってくれてうれしい限りです。
参照:SANDISK UNLEASHES WORLD’S FASTEST MLC SOLID-STATE DRIVE (SSD) FAMILY

LaCie社の多インターフェースRAIDドライブ

LaCie社から、安価なRAIDドライブ「2big Quadra」シリーズが販売開始になっています。同社の伝統的なデザインを踏襲したモデルで、ドライブは背面から装着する様になっており、用意されるのは500GBx2/1TBx2/1.5TBx2の3機種ですから、最大で3TBと言う事になります(RAID構成によって変わりますが)。特徴としては、PCとの接続インターフェースにeSATA,FireWire800 x 2,FireWire400,USB2.0が用意されている事で、ほとんどのMac/PCならばどれかのインターフェースで接続が可能と思われます。商品名のQuadraは、この4種のインターフェースをさします。使用可能なRAIDモードはストライピングとミラーリング、連結等です。容量が大きいと言う事は、損失した時のダメージも大きいので、ハードウェアミラーリングによるデータ保護と速度が低下しない事は十分にメリットになります。また、連結モードに関しては、大容量ドライブを搭載した本機では、あまり意味がないような気がしますけど。なお、対応するOSはWindows® 2000/XP/Vista™ 及びMac® OS X 10.3以降となっています。オンライン上での販売価格は、それぞれ$299.99-/$399.99-/$599.99-となっており、これは3インターフェースモデルとほぼ同等の価格となっています。
参照:LaCie 2big Quadra(1TB)
参照:LaCie 2big Quadra(2TB)
参照:LaCie 2big Quadra(3TB)

折り畳めるOLEDディスプレイ

OhGizmo!が伝えるところによると、CES2009に出展しているOLED Associationのブースで、Samusung社の参考出品があるそうなのですが、これがすごいのです。どうすごいかと言えば、画像を見ると分かりますが、折り畳む事ができるカラーディスプレイ(OLED採用)なのです。従来の液晶でも接合部分を目立たなくしていますが、折り畳む事ができるのは初めてではないでしょうか?以前には丸める事ができる液晶がありましたが、フルカラー表示はできていなかったと思います。まだ、実現するには様々な障壁があるのでしょうが、これはかなりいろんなところに応用が利く技術です。ノートPCを例にとれば、片方をタッチパネル式にすればキーボードを排除する事ができ、その上で2画面と言う広大な領域を使用する事ができる製品ができます。また、収納サイズを半分にする事ができるテレビならば、必要な時に大型モニタ化する事もできます。極論すれば、DSiの2画面を、一つの連続した画面だけで構成する事も、不可能ではない訳です。今すぐ製品かに結びつくとは限りませんが、将来性の高い、楽しみな技術だと思います。
参照:[CES 2009] The OLED Association Shows Off A Bunch Of Cool Hardware Including The World’s First Foldable AMOLED Display
参照:The Most Beautiful, Greenest, Thinnest Displays . . . and an Enlightened Future

世界最小のデジタルカムコーダ

gadget.brandoで販売されている、「世界最小」と言う触れ込みのデジタルカムコーダです。DVとありますが、いわゆるminiDVテープを使ったカムコーダではなく、メモリカードに記録するタイプの製品ですので、お間違えのない様お願いいたします。記録メディアはmicroSDということですが、8GBまでサポートしている様ですので、もしかするとmicroSDHCサポートかもしれません。記録フォーマットはavi形式で、解像度はVGAクラス(640x480)/30fpsとなっています。充電式のバッテリを内蔵しており、USBポートから電源供給を受けて充電を行います。もちろん、ACアダプタも付属しますが、これもUSBポート用です。また、ビデオチャット用のWEBカメラとしても利用が可能ですし、JPEG形式の静止画の撮影も可能な様です。撮像素子は200万画素のCMOS。背面にクリップ等を取り付ける事が可能なので、ノートPCのディスプレイやポケットに固定する事も可能です。一応、対応システムはWindows 98SE/2000/Me/XP/Vistaですが、MacOSXでも問題はないんじゃないかと思います。オンラインでの販売価格は$147.00で、この種の商品としては割りと安価です。
参照:The Tiny DV Camera Recorder

ザクを模した携帯灰皿

ストラップヤで販売している携帯灰皿なのですが、ご覧の通り、ザクをイメージした作りになっています。ご丁寧に、赤いシャア専用の灰皿と、量産型を模した灰皿の2種類が用意されました。まぁ、シャア専用灰皿を使ったら3倍のスピードでタバコが消費されるとか、シャア以外は使ってはいけないとか言う事はなさそうですから、無理に量産型を選択する必要はないと思いますが。禁煙が叫ばれているここのところの世評は、スモーカーの方には狭苦しい世の中かもしれませんが、こういう灰皿でもいいから持ち歩くくらいのマナー感覚を持ってもらいたいものです。スモーカーが嫌われるのは、副流煙だけの問題ではなく、どれだけ混んだ場所であっても火がついたものを持ち、どこにでも灰や吸い殻を捨てる感覚だと思います。誰に危害を加えてもかまわない、どこを汚してもかまわないと言う傲慢な考えが、嫌われているのだと思いますよ。オンラインでの販売価格は893円です。
参照:【機動戦士ガンダム】ザク携帯灰皿キーホルダー(シャア専用ザク)
参照:【機動戦士ガンダム】ザク携帯灰皿キーホルダー(量産型ザク)

木曜日, 1月 08, 2009

CES2009で公開(Logitech編)

米国Logitech社では、新しいゲーミングキーボードとマウスを発表しています。キーボードはG19 Keyboard for Gamingで、従来のG15の発展型と言えます。えらくメカメカしい外観に、中央にはチルト可能なカラーLCD「GamePanel™」を装備して、各種の情報を表示させる事が可能です。使わない時には、時計でも表示させといてください。 ゲームキーは12個で、これはフルプログラマブルになっています。各キーはバックライト付きで、複数のキーを同時に押しても反応してくれる優れものです。ついでに、USB2.0のハブ付きです。そして、何よりもありがたい事に、この商品はMacOSX10.4以降に対応の製品です。もちろん、Windows XP/Vistaにも対応していますが、Macユーザが使用する際にはG13ゲームボードと組み合わせると幸せになれるかも?!こちらのオンラインでの販売価格は$199.99です。
G9x laser mouseは、従来のG9Laser Mouseの後継機種で、光学センサの分解能を使用中に変更(200〜5000dpi)できたり、スクロールホイールがマイクロギヤになっていたりします。もちろん、外装のカバーも健在ですし、内部にセットするバランスウェイトも標準添付されます。上面のLEDは分解能の変化やセッティングを知らせる役目を果たします。残念ながら、ソフトウェアの関係上、このマウスはWindows XP/Vistaへの対応になります。こちらは、オンラインでの販売価格として、$99.99が表示されています。
過去の例からして、早ければ一月程で、国内でも何らかの動きがあるのではないかと思います。
参照:G19 Keyboard for Gaming
参照:G9x Laser Mouse

CES2009で公開(SanDisk編3)

SANDISK社から、M2およびmicroSDHCの16GBモデルが発表されています。将来の事は於いといて、現状をなんとかするためのメモリも必要になります。コンシューマ向けのモバイル用途のメモリカードとしては、現状では16GBが最大容量と言ってもいでしょう。ただし、microSDHCはClass2対応ですので、保証される最低書き込み速度が2MB/Secと低く、M2は少なくとも国内での普及に問題があります。まぁ、後はアダプタを付けて、各種の機器に対応させるしかない訳ですが。いずれの規格も、現行の最大容量は32GBですが、この容量を実現したメモリカードは販売されていません。オンラインでの販売価格は、microSDHCで$99.99-、M2で$129.99-となっています。
まぁ、新企画がでるにしても、対応機器はまだ先でしょうから、こっちの方がメリットは大きいです。
参照:SanDisk microSDHC™
参照:Memory Stick Micro™(M2™ )

MemoryStickも似たような動きを

SDXCの動きと前後して、ソニーとサンディスクからメモリスティックについての発表もありました。仕様上の最大容量は、奇しくもSDXCと同じく2TBですが、こちらは高容量向け拡張フォーマットを施す事で対応する様です。つまり、ハードウェアに付いてはほとんど変更なしってことですか?確かに、今回発表された新メディアはMemory Stick HG Microのみで、これは、従来のMemory Stick PRO-HGと同等のハードウェアを有するものと言われています。今回発表された転送速度についても、従来のMemory Stick PRO-HGの最大転送速度が60MB/Secですから、この辺りの仕様変更がなかった事になります。そうすると、本当にフォーマットだけで対応と言う事になります。ただし、当然ですが、これに対応した製品でなければいけない訳で、従来品が対応してくれるかどうかは今後の動き次第と言う事になります。まぁ、どうせソニーくらいしか使ってない規格なので、あまり慌てる事もないと思いますが。
参照:サンディスクとソニー、「メモリースティックPRO」と 「メモリースティック マイクロ」の拡張フォーマットを共同開発
参照:SANDISK AND SONY TO EXPAND “MEMORY STICK PRO” AND “MEMORY STICK MICRO” FORMATS

EyeTV新機種投入

日本のMacユーザにもおなじみのelgato社から、EyeTVシリーズの新型機が発表されています。今回発表されたeyetv hybridと言う商品は、USB接続のチューナ/キャプチャユニットで、バスパワーで動作します。VHF/UHFのアナログ放送はNTSCにのみ対応しており、デジタルTVに関してはあちらの規格であるATSC/ClearQAMに対応しています。次いでながら、FMチューナの機能も搭載しています。基本的にはF型コネクタによるアンテナ接続で受信しますが、付属の分岐ケーブルを用いれば、S端子やRCAピンプラグによるアナログ信号のキャプチャも行える様です。もちろん、ステレオ対応です。また、標準添付の赤外線リモコンに対応していますが、AppleRemoteが使えるかどうかは定かではないです。なお、ソフトウェアエンコードモデルのため、CPUパワーはそれなりに必要です。ハイビジョンのキャプチャの場合には、Core2Duoが必要とされています。アナログは、PowerPCでも大丈夫そうですが、それなりの能力が要求されます。オンラインショップでの販売価格は$149.95ですが、MacWorldExpo/SFの期間のみ、$20の割引がある様です。
参照:EyeTV Hybrid

東芝のUSBポータブルドライブ更新

米国Toshibaから販売されているUSB接続の外付けHDに、500GBモデルが追加されていました。従来から販売されているHDDRxx0E03Xのシリーズですが、おそらくは、先に市場投入が始まった500GBのドライブが使用されたのでしょう。ラインナップに500GBモデルが追加されています。シリーズに特有の本体上面のストライプカラーはホワイト。その他は従来機と変わらずで、インターフェースはUSB2.0でバスパワー動作、対応OSはWindows XP/Vista及びMacOSX10.3.9以降となっています。なお、このモデルの発表と前後して、160GBモデルがラインナップから姿を消しています。商品の競争力が落ちていると言う事でしょう。
余談ですが、記事執筆時点では型番が間違っています。500GBモデルが400GBモデルと同じ型番になっていましたので、担当者はさっさと直した方がいいですよ。証拠の画像もあげておきます。
参照:USB 2.0 Portable External Hard Drive

NewerTech社の新型SATAハードディスクドック

NewerTech.社からSATAハードディスクを外付けで使用するためのハードディスクドック「Voyager Q」が発表されています。SATAの仕様上の互換性から、2.5"/3.5"のハードディスクのいずれか1台が装着でき、最大2TBまで対応可能としています。インターフェースは豊富で、高転送レート順にeSATA/FireWire 800 (1394b) x 2/FireWire 400/USBが用意されていますので、どれでも好きな端子を使用する事ができます。代表的な端子は網羅しているので、この機種で接続に困るような事はないでしょう。Mac/PCいずれの環境でも動作し、フロント側にハードディスクを外すためのレバーがあるのが特徴的です。もう一つの特徴は、ホットスワップに対応している事で、複数のHDをとっかえひっかえするのには楽な機能です。どれだけ需要があるかは知りませんが。見かけ上で従来製品と大きく違うのは、正面に対した場合、ハードディスクが横向きになっている事でしょう。横幅が思いのほか狭いのはそのためです。オンラインでの販売価格は、これだけのインターフェースを持っているにしては安価な$99.95-です。
どちらかといえば、複数のSATAドライブの入れ替えが頻繁な方向けの機能が多くなっています。1台のドライブしか使わないのならば、あまり意味はないですね。
参照:NewerTech Voyager Q

SD/SDHCの上位規格策定

SDアソシエーションから、SD/SDHCメモリカードに続く上位の規格としてSDXCが発表されています。規格は2009年第一四半期中に確定し、発表される予定です。今回は、最大容量がSDHCの32GBから上がって2TB、最大転送速度は104MB/Secから始まって、最終的には300MB/Secになるとの事です。転送速度で言えば22MB/Secクラスだった従来品とは段違いです。内部構造としては、現行のSSDの高速化手法がとられると考えられ、どこまで薄くできるかと言うのが一つの目安になるでしょう。また、メモリカード以外の、SDIOやEmbededSDのような規格も内包してくると思われます。
ただし、あくまでも規格が確定するのが今年第一四半期と言う事で、実際の商品がでてくるのは早くても今年の後半、実際には来年にかけてだと考えられます。実際の販売価格がどれくらいになるかと言うのも、実は気になる項目の一つです。現在の様に、ほぼ投げ売り状態のノーブランドSD/SDHCメモリカードが横行する中にあっては、大容量だけど高額と言う他の規格の路線はとりづらいでしょう。そうすると、誰も儲からないメモリビジネスと言う事になり、せっかくの規格が駄目になってしまいますから。あるいは、こんな「誰も儲かっていない」現状を打破するための、新規格策定なのかもしれません。
参照:SDXC - Massive Storage, Incredible Speed -

かなり怪しいキティの携帯電話

eemobi.cnで販売されているキティちゃんそっくりのキャラの携帯電話なのですが、どこにもⓒ表示がありません。しかも、中国製と言う事で、勝手に使っている…!?
とまあ、それはさておき、機能的にはデュアルバンドGSMに対応した携帯電話でして、内部のメニューに至るまでネコ型キャラのイメージで統一されています。ポーチやヘッドセット等もデザインが統一されたものが標準で用意されているので、ネコ型キャラが好きな方にはいいんじゃないでしょうか?画面は2"で、解像度は176×220と心もとない感じでして、中国語の文字も潰れ気味な感じではあります。とは言え、このままでは携帯電話として使いにくいので、通話はヘッドセットを利用して行います。ヘッドフォンはステレオ式で、MP3等の再生にも使用します。ムービー形式は3GP/MP4に対応、静止画はJPEG/GIF形式、音楽はMP3に対応しています。お約束通りにFMラジオとデジカメの機能がついています。国内では携帯電話として使えませんが、オンラインでの販売価格は$142-。関係者の方は、確認をとった方がよろしいのでは?
参照:hello kittyC90

Kensington社のマルチファンクションのトラックボール

Kensignton社から、新型のポインティングデバイス「SlimBlade Trackball」が発表されています。トラックボールは従来から使われて来たポインティングデバイスですが、マウスやタブレット等とも違った使いやすさがあります。このSlimBlade Trackballでは大型のトラックボールを備えている事から、かなり使い勝手はいいのではないかと思います。その割に背が低い感じはありますが、これは土台部分ガセが低くなっている事と、周辺に向かってなだらかに下がるデザインによるところが大きいのではないかと。このSlimBlade Trackballは、様々な機能がコントロールできる様になっており、本来のポインティングデバイスとしての機能は当たり前として、音量の上下や再生/停止等のコントロールと言うマルチメディア系の機能や、画面のズーミング等の操作をボールの操作だけで行える、マルチファンクションのデバイスになっています。ボタンや他のキーとの組み合わせも必要かもしれませんが。動作環境としてはWindows XP/Vista,MacOSXとなっていますし、同社では以前からMac用の製品も取り扱っていた事もあって、安心して使えるでしょう。オンラインでの販売価格は$129.99です。トラックボールそのものはボールが大きくないと使いにくいのですが、これくらいの大きさならば十分でしょう。
参照:Kensington SlimBlade Trackball

水曜日, 1月 07, 2009

CES2009にて公開(SanDisk編2)

SanDisk社から、ネットブックのストレージ用SSDとして、第二世代のpSSDが発表されています。43nmプロセスのMLCで生産される製品は、インターフェースとしてIDEを採用したpSSD-P2、SATAを採用したpSSD-S2の2シリーズになり、用意される容量は8/16/32/64GBになっています。インターフェースこそHDD/SSDに倣っていますが、半ば組み込み用途として考えられるネットブック用内蔵ドライブが主目的ですから、サイズ的な制限は実はないんです。実際、2.5"互換とか言っても、既存のノートPCに組み込む事を前提としているから物理互換にしているだけであって、本来は1枚の基板ですから。
それでも、8GBもあればだいたいの起動用のシステムは組み込めますし、32GBあればかなり快適になります。ちなみに、大量生産の暁には、32GBが2.5"HDDのOEM価格くらいになるそうですから、この辺りで数千円と言ったところでしょうか。また、IDEインターフェースの製品は、現在減りつつあるPATA接続HDDの代替え手段としての意味合いが大いにあると考えています。商品は、2009年2月頃より出荷が開始される様です。
参照:NEXT-GENERATION SOLID-STATE DRIVES FOR NETBOOK MARKET

ロジクール社からMacで使えるゲームコントローラ

米国で発表されていましたが、国内で販売されるかどうかが不安だったゲーム用キーボード「G13 Advanced Gameboard」が、国内でも販売される事が決まりました。特にFPS等の移動用に用意される左手専用のキーボードに、親指に当たる位置に小型のジョイスティックが取り付けられています。各キーには独自の段差と傾きが施されており、押しやすい様に配慮されています。また、当然ですが、耐久性も高く、強く押し続けても大丈夫です。カスタマイズ可能なゲームキーには、各種の機能割当やマクロの割当も可能で、マクロの作成も簡単になっています。16万色対応のLEDバックライトキーのカスタマイズも可能で、ゲーム毎に切り替える事もできます。また、キーの設定をプロフィールとして、キーボード側に最大5セットまで記録しておく事ができます。各種の情報を表示する事ができるLCDも用意され、ゲーム専用キーボードとして最適なソリューションとなります。対応OSはWindowsXP/Vista及びMacOSX10.4以降、オンラインショップでの販売価格は9,980円(税込)になります。Windows環境では、G15ゲーミングキーボードやG9レーザーマウス等と組み合わせると良いらしいですよ。Mac用のドライバソフトは添付されませんが、ダウンロードする事ができます。それと、このG13アドバンストゲームボードは、CESイノベーションアワードのエレクトロニックゲーミング部門の最優秀賞に選ばれています。
なお、G13 Advanced Gameboardに関するブリーフィングセッションが、2009年1月10日(土)に秋葉原で開催される日本AMDのイベント「Don't think ~ 兄貴と紳士のお正月だよAMD」内で行われる予定です。同イベントに関する詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://www.amd.co.jp/shinshun
ちなみに、11時半から30分程が予定されているそうですよ。
参照:G13 Advanced Gameboard

CES2009にて公開(Liquid Image編)

CEDS2009でLiquid Image社が公開する予定の製品で、水中用の高解像度のデジタルカメラです。見るからに怪しいっす。これでも、720p( 1280 x 720 )/30fpsに対応したハイビジョンムービーの撮影が可能で、静止画ならば500万画素クラス(2560 x 1920)の撮影が可能との事です。水深35mまでの撮影が可能で、必要に応じて、補助光源としてのLEDライトが取り付けできます。しかし、LEDライトを取り付けた姿は、さらに怪しい感じがしますけど。撮影可能なレンジはおおよそ5m程度との事で、後は光源と海の汚れ具合によるんでしょう。記録メディアはmicroSD/SDHCカードで、カードリーダ経由でデータ転送するか、本体をUSBでPCに接続して転送するかと言う事になります。64MBのメモリは内蔵されていますが、これは屁みたいなもので、microSDHCカードならば規格上の最大容量である32GBまで対応しているとの事です。1GB辺りで、30分の撮影が可能です。
確かに、水中でデジカメを使用するためのハウジングは数多くありますが、こんなに怪しい水中ゴーグルをかけるのよりもましなのではないかと思えます。
参照:HD underwater digital camera mask

CES2009にて公開(Vuzix編)

Vuzix社から、HMDの新型であるWrap 920AVが発表されています。これは、2.7m先に60"クラスの画像を仮想的に見せると言うHMDで、従来のような目をカバーする形式ではなく、ちょうどサングラスのレンズ面に映像が映るような感じになります。初代のソニーのHMDが、カバーをあげるとこういう構造になっていたはずですが、アレはさすがに解像度が引くすぎました。左右に配置されているLCDの解像度はVGAクラス(640x480)。従来のQVGA解像度の製品よりも高密度の画像を表示してくれます。また、単三電池2個で最大6時間も持つと言う省電力性は、懐具合的にはありがたいです。諸設定等は、スクリーン上に表示されるため、この種のデバイスならばやりやすいでしょう。
ユニークなのはオプション装備で、度付きレンズに交換するのは可能だとしても、USB接続のステレオカメラとか、BlueTooth接続の6軸ヘッドトラッキングシステムなんてどこで使うんだよって言う代物まであります。ヘッドフォンはノイズキャンセル機構が組み込まれ、映像はS端子経由で取り込まれる様です。ちなみに、iPod/iPhoneからも利用が可能です。
参照:News Releases
参照:World’s First Fashionable Sunglass-Style Video Eyewear (PDF)

CES2009にて公開(SanDisk編)

CES2009でSanDiskが公開する商品はいくつかありますが、USBフラッシュメモリの分野で目新しいところではUltra Back-Up USB FlashDrive+とExtreme Cruzer Contour USB FlashDriveでしょう。
Ultra Back-Up USB FlashDrive+は容量8GBのモデルが用意され、スライド式のコネクタでPC本体と接続されます。珍しいのは、上面にあるBackupボタンで、このボタンを押す事で自動的にバックアップを行うそうです。機能的には、MaxtorのoneTouchシリーズのハードディスク等にあるバックアップボタンをイメージしてもらえばいいのですが、USBフラッシュメモリにセットされたのは初めてだと思います。用意される予定の容量は8/16/32/64GBですから、容量としてもなんとかなるレベルです。バックアップしたデータは、ハードウェアによるAES暗号化によって守られます。ただ、ドライバ不要となっているため、設定等がどう行われるかが不明です。確かに、ストレージとしては不要でしょうが。詳細は、これからリリースされるでしょう。
Extreme Cruzer Contour USB FlashDriveは新規に16GBのモデルが追加されており、4GBモデルの価格が下がっています。16GBモデルの販売価格は$99.99-で、4GBモデルの新価格は$29.99-。おそらくは、4GBモデルの販売が終了する予定なのではないかと。このシリーズは、接続用コネクタが2段構えの引き出し/取り込み方法になっているのが特徴ですが、ちょっと使いにくいような気がしています。最大データ転送速度が25MB/Secと高速なため、一般的に使うのには十分です。
参照:SanDisk Ultra® Back-Up USB Flash Drive†
参照:SanDisk Extreme® Cruzer® Contour™ USB Flash Drive

デュアルDock仕様のサウンドシステム

iLuv社で発表しているiMM173は、iPod/iPhone用のサウンドシステムとしては珍しい存在である、デュアルコネクタ搭載モデルになります。上面にはユニバーサルDockコネクタが2基用意されており、それぞれにiPod/iPhoneを装着して、音楽再生や充電を行う事ができます。リモコンでコントロールできる他、各コネクタの外側にはそれぞれのコントロール用のボタンがついているので、単体でも操作が可能になっています。スピーカーは左右にフルレンジスピーカーが各5Wずつ、内蔵サブウーファーが20W出力です。FMラジオは付いていますが、米国仕様のために88-108MHzと国内で使うにはちょっと厳しいです。デザイン的に目立つ中央のディスプレイには時刻表示の他、FMラジオの周波数表示や、アラーム設定等を表示させる事が可能です。オンラインでの販売価格は$149.99-と、意外と安価な感じがします。
デュアルコネクタ装備以外は、極端に突出した機能等はありませんが、複数のiPodを持っているユーザにはありがたいシステムでしょう。ただ、実質的に一方が充電、他方が再生と言うのを繰り返すだけだとは思いますが。
参照:iMM173: Hi-Fi Dual Alarm Clock for your iPhone / iPod

USBオンリーだけどMac用デスクトップHD

WesternDigital社からは、デスクトップ型の外付けHDのMac版「My Book® Mac Edition」も発表されており、こちらのインターフェースもUSB2.0。こちらもハードウェアとしてはWindows用とほぼ同じで、大きな違いはフォーマットがHFS+になっている事くらいでしょうか。特徴のあるブック型と言うよりも百科事典型のデザインも、従来から大きな変更はありません。電源は100〜240V対応のアダプタ形式で、用意される容量は1TBのみです。こちらもTimeMachine互換と言う事になっていますので、Leopardユーザは安心して使用していいと思います。なお、内蔵されるHDは1台のみですから、ミラーリング等でデータの安全性を保つためにはもう一台必要になります。Tiger/Leopard対応になっているため、パーティションがGUIDになっている可能性がありますから、パーティションを切り直した方がいいかもしれません。
参照:My Book® Mac Edition External Hard Drive

USBオンリーだけどMac用のポータブルHD

WesternDigital社から、Mac用のハードディスク「My Passport™ for Mac」が更新されています。今回のリリースではインターフェースがUSBオンリーになった事が大きな変化で、ハードウェア的にはWindows用とほぼ同等と言う感じだと思います。唯一、HFS+フォーマットされている事を除けば。基本的にはUSBバスパワーで動作し、外部のアダプタは接続できない様ですので、電源取得用の分岐型ケーブルか、セルフパワーハブに接続して使用しなければならない機種が、PowerBookG4/iBookG4等にあります。なお、ソフト的な高速化手段への対応はありません。用意される容量は、現在の2.5"径としては最大容量の500GBと320GBの2機種。LeopardのTimeMachine互換をうたってますので、安心して使えると思います。互換ったって、外部ドライブのほとんどすべては互換だと思いますが。外部ドライブとしてみれば、実使用上は十分な容量で、ドライバも不要ですから、データ転送等の用途にも合うと思います。特に、IntelCPU搭載機にはいいんじゃないでしょうか。
参照:My Passport™ for Mac Portable Hard Drive

デザインが昭和っぽい(!?)フォトフレーム

USB.Brandoで販売されているフォトフレーム「QTV Digital Photo Frame」ですが、デザインが何とも昭和っぽいと言うか、70年代くらいのアメリカっぽいと言うか、そんな感じのテレビを模しています。デザインは古めですが、妙に機能は凝っていまして、ステレオスピーカー内蔵の他、リチウムイオンバッテリ、FMチューナ、SD/SDHC/MMCメモリカードスロット、PC接続用及びストレージ用USBポートが各1ポート等の機能を内蔵しており、3.5"の内蔵LCDにはQVGAに近い解像度(320x234)を持っています。静止画はJPEG、動画はAVI形式のMPEG4、音楽はMP3形式がサポートされ、スライドショー表示をしながら音楽再生も可能です。本体色はピンクとイエローの2色で、オンラインの販売価格は$89.00-。
安っぽいデザインが気になりますが、価格もそれなりなので。ただ、一発ネタ的にはいいかもしれませんが、継続して使用するのはどうかと思いますよ。
参照:QTV Digital Photo Frame

鏡付きハブ

gadget4allで販売されている、USBミラーハブです。まぁ、四角いハブの1面にミラー処理がされているので、鏡の様に使えると言うだけの話なんですが。とは言っても、本体との接続用のケーブルは、丸い角の部分から生えていて、水平に置いても問題はありませんが、立てておいても邪魔になりません。ただし、USBの各コネクタは各縁に1ポートずつあるので、立てておくと1ポートが必ず使えないと言う状況になります。また、バスパワーハブのため、1台で大電力を消費するタイプのデバイスを接続して使用すると、正常に動作しない可能性があります。オンラインの販売価格は$14.00ですから、それ以外の機能はほとんど期待しない方がいいんじゃないかと思います。
ミラーと言うのは、ちょっとした時に使う事もあるんですが、自分の顔なんか見たくないって言うのも正直なところでして。鏡を使う方には便利な機能ですが、使わない方にはまったく使えない付加機能と言う事になります。そういう意味では、ユーザーを選ぶハブと言う事になりますか。
参照:USB Mirror Hub

新型17インチMacBookPro

結局、新製品として発表されたハードウェアは17インチのMacBookProだけの様ですね。基本的には15インチモデルとほぼ同等で、ユニボディ搭載。グラフィックスはnVidia社のGeforce9400M+9600MGTと言う2段構成も同様ですが、バッテリは内蔵式に改められており、基本的に分解しなければ交換はできません。従って、バッテリ交換の際には、MacBookAirと同様に、正規サービスプロバイダに依頼する事になります。バッテリは製造工程から手が入っている様で、かなりの大容量になっている様です。この種のモデルとしては、バッテリが取り外し式でない方が珍しいですね。バッテリ単体での最大運用時間は、9400M使用時で8時間、9600MGT使用時で7時間だそうです。トラックパッドはマルチタッチ対応の製品で、キーボードはバックライト付きです。厚みはギリギリ1インチを切る2.5cm(0.98")で、重さもぎりぎり3Kgを切る2.99Kg。FireWireは800が1ポートのみ残り、ディスプレイ端子はminiDisplayPortを搭載しているため、LED Cinema Displayの利用が可能です。LEDバックライトのLCDは1900x1200と言う高解像度の製品が使用されており、CPUは標準でCore2Duoの2.66GHzが搭載されます。標準では4GBのメモリと320GBのハードディスクを搭載して、アップルストア価格が318800円。ただし、AppleRemoteは別売になります。
当然、BTOオプションがある訳でして、CPUが2.66GHz/2.93GHz、メモリが2GBx2/4GBx2、ストレージはハードディスクが320GB(5400rpm/7200rpm)とSSDが128GB/256GBが選択可能です。ハードディスクの容量が320GBと言うのは疑問ですが、おそらくは物理的な問題からでしょう。500GB/9.5mm厚のドライブは、まだ十分な量が供給されていませんし、8.5mm厚が必要ならば製品がありませんから。SSDは、今後の状況次第の部分が大きいのですが、より大容量の製品か、安価になる事が予想されます。また、LEDバックライトの液晶は、光沢/非光沢の選択ができます。これは、うれしいと思う方も多いのでは?各種プロフェッショナルソフトがBTOオプションで入っているのは、このサイズがプロ仕様と認識されているからでしょう。
ハイエンド仕様としては、かなりコストパフォーマンスは高いと思いますが、バッテリが内蔵式になっている等、従来の常識的な部分にまで手が入っているので、その辺りをどう考えるかで変わると思われます。
参照:17インチMacBook Pro

火曜日, 1月 06, 2009

MacWorldExpo2009/SFで発表される新製品

MacWorldExpo2009/SFが目前に控えており、日本時間で2009/01/07,AM2:00から基調講演が始まる予定である。今回は、ジョブス氏がホストをつとめる事はなく、上席副社長のフィリップ・シラー氏がつとめる事が発表されている。ジョブス不在のMacWorldがどうなるかは神のみぞ知ると言う事だが、発表される新製品に関してのネットワーク上での「噂」は以下の通り。
  1. Mac mini
  2. iMac
  3. MacBookPro(17")
  4. iPhone3G(Product RED)
  5. iPhone nano
Mac側に共通しているのは、モニタ端子がminiDisplayPortに変更される事、新しいCPUとしてCore2Quadが採用される可能性があると言う事だが、Atomチップ採用の噂はあまり聞こえてこない。あり得るとすればNetTopにもっとも近い存在であるMac miniになるだろうが、噂では違う方向性を持たせている感じがある。Mac miniはmini DisplayPortの採用に伴い、デュアルディスプレイへの対応が予想されている。なお、現行品よりも薄型の、ユニボディ搭載機と言う噂もあるので、デザインが一新される可能性がある。ユニボディ搭載機となった場合、アダプタがMacBook/MacBookPro系のMagSafeアダプタに変更されるかもしれない。また、この場合には仕様上はほとんどNetTopと言われるジャンルに近づくため、光学ドライブが外付けになる可能性がある。その場合、名称がMac nanoに変わったりするかもしれない。
iMacは現行品のディスプレイ下の部分が短くなり、正面の枠だけが黒いモデルになるらしい。これは、内部の無駄な空間を減らす事で実現できるはずだが、先だって発表されているLED Cinema Displayと共通のデザインと言う事になる。
MacBookPro(17")はユニボディ搭載で、後は15"モデルとほぼ同等。動作クロックは、より高周波数に変更されるらしい。なお、バッテリがMacBookAirと同様の内蔵式になると言う噂もあるので、デザインもかなり大幅に変わる可能性がある。
iPhone3G (Product RED)は、現在もiPod Shuffle/nano等で用意されている「世界エイズ・結核・マラリア対策基金」への寄付への対応を、iPhoneに拡大したモデルと言われている。ただし、人目につく事が多いiPhoneの場合、取り出した時に真っ赤なボディが目立つ事から、実際に販売されるかどうかは怪しいし、販売されたとしてもどれだけの出荷数になるかは不明。iPhone nanoは、外装のジャケットの商品写真がリークしたりして、以前から噂になっているiPhoneの小型版である。iPod touchよりも小型の様に見受けられ、携帯性の面ではまだしも、使い勝手の点で劣る可能性がある。

噂にも上がらない事から、かえってNetBookの可能性が否定できないのが何ともはや。何らかの発表程度はあるかもしれない。どれだけ当たるかは、お楽しみに。

大容量ホームサーバ

iomega社から、大容量ハードディスクを搭載したNASが発表されています。用意される容量は500GBと1TBの2機種で、ハードディスクは1台のみ内蔵可能です。Gigabit Ethernetに対応しており、ネットワークプロトコルもCIFS/SMBの他、AFP,HTTP1.1等がサポートされており、多数のクライアントから利用が可能になっています。また、外部にUSB2.0のポートが用意され、外部にハードディスクを増設する事が可能です。また、ファイルサーバとしての機能以外に、DLNAホームメディアサーバ、iTunesサーバの機能があり、プリントサーバの機能も有しています。クライアントとしてはWindows XP/Vista,MacOSX10.3.9以降ですが、プリントサーバにはXBOX360/PS3等も並んでいます。また、最近増えているのですが、オンライン状に2GBのストレージエリアが用意されるため、本当に必要なデータのみ、そちらに預ける事も可能です。なお。Retrospect® Express HDが付属しているため、バックアップの自動化等も図る事ができます。オンラインでの販売価格は500GBモデルで$159.99、1TBモデルで$229.99です。
参照:Home Media Network Hard Drive

月曜日, 1月 05, 2009

巨大な消しゴム

画像では分かりにくいのですが、seedr.co.jpで販売されている消しゴム「S-10000」です。どこかで見たようなデザインではありますが。この消しゴムの最大の特徴は、そのサイズです。驚くべきサイズは276mm(W) × 141mm(D) × 43mm(H)で、重量は2285gです。重さだけであればMacBookよりも重く、設置面積であればMacBookよりも二周りくらい小さくなります。おそらくはプラスティック系の消しゴムで、実際に利用する事ができる様です。ただし、これだけで鞄がパンパンになるので、持ち運ぶのは無理でしょう。オンラインでの販売価格は10500円。
実は、メーカーでも「とりあえず作ってみました」的な感じがあり、具体的な利用方法に付いてはユーザ任せにしています。まぁ、当たり前ですが。いわゆるネタ写真を撮影するとか、厄よけに使うなんて言うのが掲載されていますが、どこまで本気なんだか良く分かりません。う〜ん、確かに面白いんですが、ネタ的に使うには価格が引っかかるのは事実です。
参照:重さ2kgもある消しゴム「レーダー S-10000」

スターウォーズ時計

etsy.comで販売されている壁掛け時計ですが、文字盤の数字に相当する部分にはスターウォーズの戦艦や戦闘機等のフィギュアが取り付けられています。何となくですが、選択されているのは共和国軍側ではなく、帝国側の艦船が多いような気がしますが。これは、趣味の問題でしょう。オンラインでの販売価格は$89.99-と、それほど高価と言う程ではありません。ただ、特に凝ったギミックがある訳ではなく、アラーム等の機能もない、きわめて普通の壁掛け時計な訳です。文字盤のみ加工してあるだけで、それ以外は変化なしと言う感じです。
さて、こういうものを見ると、ちょっと考えてしまうのが、他にも流用ができないものかということです。正規のライセンス料がどのくらいか分かりませんが、例えば、日本ならば宇宙戦艦ヤマトの戦艦群で構成するとか、ガンダムのモビルスーツで構成すると言うのもありな気がします。そういうものを作ったら、一体ライセンス料はどのくらいになるんでしょうか?!
参照:Star Wars Starships and Fighters Clock
Microsoft Public Affiliate Program (JP)(マイクロソフトアフィリエイトプログラム) Microsoft Public Affiliate Program (JP)(マイクロソフトアフィリエイトプログラム)